2009.06.25 Thursday
静岡空港が開港して3週間が経ったワケですが…
6月4日に開港した静岡空港。さーて、どんな感じかなーというと、"大方の予想どおりに"苦戦しているようです。
特に注目されるのが「JALの福岡便」で、この便は搭乗率が70%を下回った場合、その分を県民の税金で補填する「搭乗率保証」という名の"悪魔の契約にサイン"している状態ですが、開港以来、"やっぱり"70%を下回っているようです。
最近の新聞記事をざーっと読んでみると…。
毎日新聞記事より
中日新聞記事より
ダイヤモンド・オンラインより
中日新聞記事
読売新聞記事
ポイントをまとめると、
・JAL福岡便は7割をきってる→税金投入へ?
・霧が発生しやすくて欠航が頻発している
・中国東方航空の上海線が早くも減便へ
で、こんな結果になっても、誰も責任を取らないってのが、やれやれといった感じですが。けど、どうすんだろ。少なくとも、搭乗率保証の契約は打ち切るべきだし、そういう新知事を選ぶべきだと思います。(参照:毎日新聞記事)
See Also …
・いとちり|【図説】静岡空港はなぜ「霧により欠航」が多いのか?
http://www.itochiri.jp/article/13478826.html
・シートン俗物記|不治惨静岡空港 夜露死苦
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20090617/1245245738
・IT-PLUS|いらない場所にできて、ほしいところは足りない日本の空港
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT33000012062009
特に注目されるのが「JALの福岡便」で、この便は搭乗率が70%を下回った場合、その分を県民の税金で補填する「搭乗率保証」という名の"悪魔の契約にサイン"している状態ですが、開港以来、"やっぱり"70%を下回っているようです。
最近の新聞記事をざーっと読んでみると…。
毎日新聞記事より
静岡空港:開港1週間 JAL福岡便、搭乗率67% 70%割る /静岡
JALによると、土日を含む7日までの搭乗率は68・5%で、平日の8、9両日も低迷した。来年3月末までに70%を下回った場合、県はJALに1%につき約3800万円を支払う計算で、仮にマイナス3%になれば1億円超を県税で補てんすることになる。
中日新聞記事より
国内線を路線別にみると、JAL新千歳便(1日1往復)82・7%▽全日空(ANA)新千歳便(同1往復)75・4%▽JAL福岡便(同3往復)66・2%▽ANA沖縄便(同1往復)88・1%。
ダイヤモンド・オンラインより
難産のすえに開港の静岡空港 早くも不測事態の前途多難
福岡便の搭乗率は昼便の低迷が足を引っ張り、68.5%。まさかではすまされない厳しい状況だ。それどころか、国内3路線、国際2路線の定期便の路線維持自体が危うい。週4便の就航予定だった中国東方航空の上海便が、新型インフルエンザの影響を理由に、6月の定期便 6便の欠航を決めたが、初便の搭乗率が4割にも満たず、7月以降の運航を検討するという。
さらにもう一点。山を削り、谷を埋めて造られた静岡空港は天候が変わりやすく、濃霧や低い雲が発生しやすい。開港2日目に懸念していたことが起きた。夕方に到着予定の2便が視界不良で着陸できず、中部国際空港への着陸を余儀なくされたのだ。このため、静岡空港発の2便が欠航になった。
視界良好とはとても言いがたい。
中日新聞記事
濃霧などによる視界不良でソウル行きの2便が欠航した静岡空港(島田市、牧之原市)で22日夜、出国手続きを済ませた韓国人旅行客約170人が、ホテル代などの補償を航空会社に求め、約4時間にわたり空港内で交渉する騒ぎがあった。同空港で国際線が欠航したのは初めて。国土交通省航空局は「出国手続きを済ませた乗客による、このような騒ぎは聞いたことがない」としている。
読売新聞記事
中国東方航空 9便欠航
静岡―上海線を運航する中国東方航空は19日、同線で予約が低迷している一部の便の機材(120席)を優良路線に回すためとして、7〜8月に予定されていた定期便計36便のうち9便を欠航することを決めた。
同線は当初、日、月、水、金曜日の週4便の運航予定だったが、同社は静岡空港の開港を8日後に控えた5月27日、新型インフルエンザの感染拡大の影響として、6月中の15便のうち6便の欠航を決めている。
ポイントをまとめると、
・JAL福岡便は7割をきってる→税金投入へ?
・霧が発生しやすくて欠航が頻発している
・中国東方航空の上海線が早くも減便へ
で、こんな結果になっても、誰も責任を取らないってのが、やれやれといった感じですが。けど、どうすんだろ。少なくとも、搭乗率保証の契約は打ち切るべきだし、そういう新知事を選ぶべきだと思います。(参照:毎日新聞記事)
See Also …
・いとちり|【図説】静岡空港はなぜ「霧により欠航」が多いのか?
http://www.itochiri.jp/article/13478826.html
・シートン俗物記|不治惨静岡空港 夜露死苦
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20090617/1245245738
・IT-PLUS|いらない場所にできて、ほしいところは足りない日本の空港
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT33000012062009